現在行っている研究のお知らせ
当院で眼科診療を受けられた患者さま、ご家族の方へ
「眼科疾病の病態や発症、治療と予後に関する調査」について
バプテスト眼科クリニックでは、当院に受診しておられる患者さまの診療録(カルテ)情報を⽤いて、眼の病気(眼疾患)の診断や治療に関する臨床研究(眼科通院患者の実態調査)を共同で実施しております。この共同研究を実施するにあたり京都府立医科大学医学倫理審査委員会の審査を受け、京都府立医科大学の研究機関の長より適切な研究であると承認されています。また、この研究を実施することによって患者さまへの新たな負担は⼀切ありません。
1. 研究の目的
通院いただいている患者さまの眼疾患の診断や治療経過を調査することにより、眼疾患の病態や発症、治療と予後の関係を明らかにし、より有効で安全な治療法を⾒出すことを⽬的としています。
2. 研究の方法
1) 対象となる方について
1975年1月1日から2020年4月30日までにバプテスト眼科クリニック、四条烏丸眼科小室クリニック、御池眼科池田クリニック、京都府立医科大学病院、京都府立医科大学付属北部医療センター、京都市⽴病院の眼科を受診した患者さまが対象となります。
2)研究期間
本研究の実施許可日から2023年4月1日(予定)まで
3)方法
当院眼科に通院する患者さまについて、診療録(カルテ)より以下の情報を取得し、今後のより良い治療に繋げるための解析を行います。
<用いる診療情報>
病名、年齢、検査結果(視力・視野等)、治療内容(手術、点眼の種類等)および、治療経過など
3. 個人情報の取り扱いについて
1)情報の保存
氏名、生年月日などの患者さまを特定できる情報は利⽤いたしません。また、得られた情報はインターネットに接続できないパソコンに保存します。このパソコンが設置された部屋は、第三者が⽴ち⼊ることができないように管理致しま
す。なお、この研究で得られた情報は研究責任者個人情報管理者(京都府立医科大学 眼科学教室 教授 外園 千恵)の責任の下、厳重な管理を⾏い、患者さまの情報などが漏洩しないようプライバシーの保護には細⼼の注意を払います。
2)外部への情報の提供
上述のように患者さまを特定できない形で診療情報を提供し、共同研究機関(四条烏丸眼科小室クリニック、御池眼科池⽥クリニック、京都府立医科大学病院眼科、京都府立医科大学付属北部医療センター眼科、京都市立病院眼科)と共有いたします。
3)情報の保存および二次利用について
カルテから抽出した情報は、個⼈情報管理者(京都府立医科大学 眼科学教室教授 外園 千恵)の下、10年間保存後、研究⽤の番号等を削除し、廃棄します。
保存した情報を用いて別の研究を行う場合、或いは、前述の保管期間を超えて保管し新たな研究を行う際には、あらためてその研究計画を医学倫理審査委員会で審査し承認を得ます。
4. 研究組織について
- 研究責任者
個人情報管理者(京都府立医科大学 眼科学教室 教授 外園 千恵 - 研究代表(統括)者
京都府立医科大学 眼科学教室 教授 外園 千恵 - 共同研究機関
バプテスト眼科クリニック:院長 山崎 俊秀
四条烏丸眼科小室クリニック:院長 小室 青
御池眼科池⽥クリニック:院長 池田 陽子
京都府立医科⼤学付属北部医療センター:眼科部長 加藤 雄人
京都市立病院:眼科部長 鈴木 智
5. お問い合わせ先
患者さまのご希望があれば、研究計画及び実施⽅法についての資料を入手又は閲覧することができますので、希望される場合は遠慮なくお申し出下さい。
また、本研究の対象となる方またはその代理人(ご本人より本研究に関する委任を受けた方)より、臨床情報の研究目的での利用の停止を求める旨のお申し出があった場合は、研究対象としませんので、2021年4月1日までに下記の連絡先までお申出ください。その場合でも患者様に不利益が生じることはありませんのでご安⼼ください。
担当者 :バプテスト眼科クリニック:院長 山崎 俊秀
電話番号:075-721-3800